【転勤族】幼稚園か保育園かどっちが良い?違いや転園時のポイントを紹介

転勤族妻の子育て

転勤族のご家庭は、幼稚園か保育園かどちらを選んだらいいのでしょうか? 転勤族で小さなお子さんがいるご家庭に付き物の悩みですよね。

保育園と幼稚園の違いは何だろう? 転勤族で保育園・幼稚園を転園になるけど、どうやって選んだらいいのかな? といった悩みはありませんか?

この記事では、転勤族妻の私が実際に子どもを保育園と幼稚園の両方に通わせた経験をもとに それぞれのメリットや1日の過ごし方の違いをご紹介しています。 夫の転勤を理由に退職し、保育園から幼稚園へと転園した際の選び方についてもまとめていますので、 途中入園や転園先の幼稚園探しに悩んでいる方も参考にしてみてくださいね。

転勤族は保育園と幼稚園どっちがいい?

転勤族の人は保育園と幼稚園、どちらが選んだらいいでしょうか?ご家庭の就労状況にもよりますが、我が家が両方通わせて感じたそれぞれのメリットをご紹介します。

保育園のメリット

保育園の1番大きなメリットは、働く親にとって都合が良い点が多いということですよね。

  • 春休み・夏休み・冬休みなどの長期休みがない
  • 土日に行事があったとしても振り替え休日がない
  • 幼稚園に比べて預かり時間が長い
  • 朝のおやつ・給食・午後のおやつ・延長保育の場合は補食や夕食など食事面のサポートが充実している
  • 持ち物は指定が少なかったり既製品で良い場合が多い
  • 保護者向けの行事が少ない・参観日を除いて平日開催がぼぼない
  • 係や役員など保護者の負担が幼稚園と比べて少ない

以上のようなメリットを感じました。幼稚園と比べ、保護者の負担が少ないというのが特徴だと思います。

幼稚園のメリット

幼稚園は園によって教育方針の特徴が大きく異なります。保育園は、私は実際に10か所以上見学をして英語や体操を取り入れている等の特徴はあっても、各園にそこまで大きな違いはないように感じました。ですが、幼稚園は3ヶ所説明会に参加しただけでもかなり特徴が違い、何を基準に選んだらいいのかとても迷ってしまいました。

もちろん園よって様々ですが、一斉保育の時間が多く学習面でもしっかりと指導をしてくれたり、体操や英語などの教育に力を入れている幼稚園もあれば、のびのびと自由に遊ぶことに重きを置いていて、遊びの中で学ぶことに焦点を当てている園もありますよね。

幼稚園のメリットは、『教育方針を選べる』ことではないでしょうか?

  • 英語・スポーツ・学習などの特色ある教育(保育園でも行っている場合あり)
  • 預かり保育を行っている園が多く、保護者が働くことも可能
  • 降園後に園内で習い事ができる園もある
  • 降園時間が早いので平日でも習い事に通いやすい
  • 保護者同士の関わりが多く、情報交換や交流できる場が保育園に比べて多い
  • 平日の保護者参加の行事が多く、園での子供の様子を直接見ることができる頻度が高い
  • バス通園の場合送迎が楽 (保育園は保護者送迎の場合が多い)

保育園と幼稚園の1日の流れの違い

保育園と幼稚園では、1日の流れやスケジュールはどういった違いがあるでしょうか?

我が家の通っている幼稚園はお預かりがあまり充実していないのですが、こども園など共働き家庭にも通いやすい園もありますよね。保育園の方が預かり時間が長いですが、幼稚園でも都合が合うか比べてみてくださいね。

保育園生活の1日のスケジュール

我が家の通った保育園での一例です

7:30-9:00 登園時間

勤務時間に合わせて登園です。8時までに登園すると朝おやつの提供があります。

9:00-11:00 活動

近所の公園への散歩や園内での遊び・活動など

11:00 お昼ご飯    

給食の場合が多いと思いますが、主食持参の地域もありました。学年が上がると、午前の活動が長くなり、昼食は11:30頃になっていきました。

12:00-14:30頃 お昼寝

学年が上がると時間も短くなりました。年長さんは小学校に向けてお昼寝をなくしていきます

15:00頃 おやつ 

おにぎりやパンなどのしっかりした補食で、季節のイベントやお誕生日会の日にはデザートも出ていました!

15:30頃 園内での活動 

おやつ後は園内での遊びです。早いお迎えの家庭もあるので、午後は公園などの園外には行かないようでした

16:00-18:30 降園 

16時頃から育休中のママさんなどが迎えに来始めます。18:30通常保育終了です

~20:30まで 延長保育

補食か夕食をお願いすることができました。他に見学した園では、延長保育がなく18:00か18:30で終了のところもありました。

その他 休日の保育

土曜日も両親ともに就労している家庭は保育を受けられます。日曜・祝日はお休みです。お正月休み・お盆休みはカレンダー通りで、保護者がお休みの場合は子供もお休みします。

幼稚園生活の1日のスケジュール

我が家はバス通園をしていないので送迎をするパターンのご紹介です。

9:00 登園

保育園と違って登園時間が8:50~9:00の10分間に限られています。早朝のお預かりを行っている幼稚園・こども園もありますよ

9:00-11:30 遊び・活動

園内での遊びや行事等の活動です。園庭遊びが充実しているので保育園と違って公園にはほぼ行かないようですね

11:30 お昼ご飯 

お弁当持参の幼稚園が多かったです。希望者のみ週2~週5で仕出しのお弁当の手配が可能、という所もありました。完全給食の園もありますよ

12:00頃 遊びや全体活動の時間

保育園生活と違ってお昼寝はありません。うちの子は夕方帰宅してから力尽きて寝てしまうことがあります笑 でも、夕食・お風呂を頑張れれば早い就寝時間になることも増えました!

14:15 降園

我が家は送迎なので毎日の様子を担任の先生から聞くことができています。バス通園だとあまり話を聞く時間がないそうです。

~16:00頃まで 園庭解放

保護者と一緒に遊べます。下の子のきょうだいも一緒に遊んでいる家庭が多いですよ

17時まで 延長保育あり

有料ですが延長の預かりも可能です

その他

幼稚園によっては毎週(または隔週)何曜日は午前保という場合もありますね。我が家の通っている幼稚園は週1回午前保育です。その場合11時半降園になっています。早いです…笑 

長期休みもお預かりをやっている幼稚園もありますよ!

【転勤族】保育園幼稚園の転園先の選び方

転勤族は保育園や幼稚園を転園せざるを得ない場合がありますよね。我が家も転勤族が理由で年中(4歳)の時に保育園から幼稚園に移ることになり、どう選んだらいいかとても悩みました。

転園先の探し方のポイント

我が家が実際に転園先を探す際に重視したことや、魅力的だけど選択しなかったことをご紹介します

「子供のタイプに合う園」かどうか

保育園から幼稚園に転園させるときに我が家が1番重視したポイントです。幼稚園はハード面・ソフト面を共にかなり特色が異なりますね。活発で自由に行動したいタイプの我が子には、教育面にとても力を入れている園だと、本人にはちょっと合わなそうだなぁと感じました。教育面が充実の園を見学した際に、運動会の練習をしていて子どもたちがとっても立派で驚いたのですが、先生が怖い…という印象も受けてしまった園もありました。苦笑

親にとって通わせるのがラクな園がいい!

預かり保育、お弁当、係や役員等、保護者への負担が園によっても様々です。はじめは、完全給食・バス通園・駐車場もあり、という親にとって通わせるのが楽な園がとても魅力的に感じました!しかしそこは残念ながら子供のタイプに1番合う!と思える園ではありませんでした。

我が家はどちらかと言うとのびのびとした教育・たくさん遊べる園を探していたので、最終的には親が楽かということよりも子供のタイプに合う園かどうか、子供が楽しめるか、楽しく通えるかというところを重視しました。

園までの距離

保育園が自宅から少し遠く、自転車で15分(駐車場なし車送迎禁止)だったので、雨の日もレインコートを着て自転車で送迎をしていて、これが3年間すごく大変でした…。最寄り駅に着いた時にはもう足元がびしょびしょで出勤前から帰りたくなりましたね笑

距離があってバス通園ができる園でも、万が一雨の日に送迎することを考えて、歩いても行ける範囲の園を選びました。駐車場のある園も候補だったので、車生活の地域では遠くても問題なさそうです。バス通園を選んでも、やはり行事であったり延長保育、緊急時のお迎え等、園に出向く機会はあるので、園までの距離も割とポイントかなと思います。

転園でかかった費用

保育園から幼稚園に転園するにあたりかかった費用 (※我が家は公立です)

幼稚園の入園金 公立3,000円/私立10万円

幼稚園の制服代 公立1万円/私立5万円 

絵本バックや上靴袋・お弁当関係などの新しい持ち物(市販品) 15,000円くらい 

私立幼稚園の入園金は年少でも、年中・年長の途中入園の場合でも値段は変わらないようです。

うちの近所の保育園はあまり指定の持ち物がなく、カラー帽子の指定くらいで、登園カバンも好きなリュックなどの場合が多いです。保育園から別の保育園へ移る際は、公園遊び用の帽子の購入や、指定サイズのお昼寝用お布団などの準備が出てくる場合もありますね。体操などスポーツに力を入れている園は体操服の購入もありました。

転園後の子どもの様子

1歳から3年間通っていた保育園を退園し、年中から幼稚園に移った我が家ですが、うちの子は保育園が大好きだったので最初は「保育園に行きたい!」と言う日もありました。

ただ、子供の適応能力は逞しいもので、通っているうちに幼稚園もだんだんと楽しくなり、新しい友達ができたことで楽しく通えるようになりましたよ!

まとめ

この記事では、3年間保育園に通った後、幼稚園に転園した転勤族の我が家の実体験をもとに、保育園と幼稚園の違いをご紹介しました。

転勤での引っ越しや転勤族であることが理由の退職等で、転園をすることは親も子ども大変ですよね。幼稚園を選べる年齢になった時、幼稚園にしようか?それとも保育園がいいかな?幼稚園という選択肢は可能なのかな? と、迷っている方の参考になれば嬉しいです。

お子さんに合う環境で、転園後も楽しく通えるといいですよね!最後までお読みいただきありがとうございました。

転園•入園グッズは既製品でもOK!便利で可愛いですね!我が家は全て既製品で揃えました!
¥8,714 (2023/03/13 22:29時点 | Amazon調べ)

コメント