東北に住むメリットとは?転勤族が仙台を離れて気付いた良さを紹介!

転勤族のライフイベント

転勤等の引っ越しで「東北には住みたくない…」と思う方は意外と多いようですね。

東北と言うとどんなイメージを持っているでしょうか?雪が多くて大変そう、寒そう、田舎、人が冷たそう…など、マイナスのイメージも結構思い浮かぶと思います。

この記事では、仙台出身の転勤族の嫁が仙台を離れて気がついた東北に住むメリットや東北の住みやすさについてご紹介します。地元ではない人の意見も併せて紹介していますので、参考にしてみてくださいね!

東北は住みやすい?全てがちょうどいい地方都市仙台は最高!

東北って住みやすいのでしょうか?暖かい地域や都会の出身の方の中には、雪国だから住みにくいでしょ?田舎なところには住みたくないなぁ、と思う方も多いと思います。

東北の中で1番の大都市【仙台】は東北のマイナイスイメージである「雪」「田舎」の問題もクリアできるとても住みやすい街だと思いますよ!その理由を2つご紹介しますね

程よく都会で程よく田舎

仙台はまさに「ほどよく都会でほどよく田舎」という言葉がぴったりの街です!

東北で1番の大都市仙台は、人口約109万人の東北唯一の政令指定都市です。東北で唯一の地下鉄もありますよ笑

お買い物も全然不便じゃない

買い物は仙台駅に行けば主要なお店は揃っていますし、駅前から広瀬通までアーケードを歩いて行けば、街中の行きたいお店はまわれるしまうイメージですね!地下鉄でも1駅分の距離です。コンパクトにまとまっているし、雨でもアーケード続きなのでとても買い物がしやすいです!

車で出かければ大きなアウトレットが2つも!これも東北唯一、仙台にしかありません。また、宮城県以外でも大きなイオンモールはたくさんありますよ!

田舎の一面も

そんな【ちょうどいい都会】の仙台ですが、田舎感も感じることができます!海や川遊び、紅葉が綺麗な山、スキー場、など自然もいっぱいありますよ!仙台の中心部から車で30分も走れば自然を楽しめるスポットはたくさんあります。高校性の時は体育の授業でスキーに行ったこともありました!

また、仙台や隣の市内でも電車が動物とぶつかってしまって止まることもあります。そう聞いたらかなり田舎っぽいですよね。

雪国には住みたくない人も大丈夫

東北は寒くて嫌!雪国に住むなんて無理!と思う方も多いと思いますが、実は仙台はそれほど雪は多くありません雪が降っても大体その日のうちか、次の日には溶けていますね。東北の中でも、宮城・福島の都市部のあたりは、冬でもそこまで雪は積もらないですよ。

ただしどこの県に住んでも東北ではスタッドレスは必須です!そして基本4WD。朝車で出かけるときには、予めエンジンスターターで車を温める必要があったり、窓が凍っていたり、車の周りを少し雪かきしたり、という事はありますね。でも日本海側や北の豪雪地帯に比べれば、全然大した事はありません。

東北は住みにくい?メリットデメリット

私の夫は、関西人ですが、東北・九州・関東にも住んでみて、仙台が1番気に入ったそうです。ほかにも、東北出身ではない全国転勤の知り合いが、仙台が1番住みやすいと思うと言っていましたよ。東北に住むメリットやデメリットはどんなことがあるでしょうか?

東北に住むメリット

東北に住む暮らしのメリットは

  • 家賃が安い
  • 自然が多い中で暮らせる
  • 道が広く運転しやすい
  • 人が多すぎないので出かけやすい
  • おいしいものがたくさんある(新鮮・安い)
  • すべての県に新幹線が通っていて、他の地域へのアクセスも良い
  • 仙台で事足りない時は東京までも東京出やすい、近い

もっと都会に行きたいとなれば、新幹線で東京までのアクセスも良いです!はやぶさを利用すれば仙台-東京間で約1時間半です!近いですよね。

田舎•雪国のデメリット

デメリットは大きく2つあると思います。「田舎」そして「雪」ですね

田舎暮らしのデメリット

田舎暮らしは良くも悪くもコミュニティの狭さ」があります。

私は、祖母の家がかなりの田舎で、バスは1日に2本、歩いて行けるお店は無い、というような地域なのですが、噂話が一瞬で広まると言うコミュニティーの狭さあります。噂ではない、ただの近況報告でも次の日にはみんな知っています笑 町内会の付き合いも大変だそうです。

東北らしいデメリットは?

田舎暮らしといっても、日本全国には東北地方以外にも田舎はたくさんありますよね。コミュニティの狭さなどは東北に限ったことではないと思います。私の感じる、ほかの地方と違う東北のデメリットは

新しいお店の東北上陸はかなり遅い

東京に日帰りできてしまうが故なかなか発展しない 

の2点です。

新しいお店は、関東・関西・札幌・福岡・名古屋・広島の次にやっと…というイメージですね。そして仙台にしか出店しない。全国で流行りの食べ物の専門店なんかは、流行りが終わりそうな頃に上陸することも珍しくありません。都会の人には今頃行列?と思われるかもしれませんね笑

東北がなかなか発展しないのは、東京に近いから泊まらなくても帰れてしまうというのも聞いたことがあります。仙台以外の繁華街は夜でも閉店時間が結構早く、人が少ないです…。

雪国の暮らしは大変

雪国の生活のデメリットは、雪かきが本当に大変なことです。主要な道路の近くに住んでいれば、除雪車がすぐ来てくれますが、田舎の地域ほど来るのが遅かったり、庭やカーポート周りは、自分で除雪や雪かきをしなければいけません。

祖母の家は雪国なのですが、近所のおじいちゃんたちは朝6時ごろからマイ除雪機で雪かきをするのが冬の日課です。80代でもこの生活はなかなか大変ですよね…。

東北は何もない⁈魅力はどんな所?

私は転勤で九州に住んだことがあるのですが、引っ越した時に東北って何があるの?何もないんでしょ?北海道は行ったことあるけど東北は行ったことない、と、結構な人数に言われました。東北は魅力もたくさんありますよ!

東北のおいしい食文化

東北といえばお米はもちろん、野菜もおいしい、そしてフルーツ天国です!!直売所や道のなどでは、果物も東京の半額くらいで買えたりします!ほかにも米沢牛、仙台牛、前沢牛、比内地鶏といったお肉から三陸のお魚まで有名な高級食材もたくさんありますよ!

食事は寒い地域なのでちょっと濃いめの味付けが好まれますね。

私は、山形グルメのラーメン、冷たい肉そば(冬も冷たいのを食べます)、芋煮が大好きです!夫は東北に住んでずんだが好きになりましたよ!マツコ・デラックスさんもずんだシェイクをテレビで絶賛していましたね!

芋煮は宮城でもやるのですが、秋になると河原でバーベキューと芋煮を楽しむ「芋煮会」をします!とっても楽しいですよ!九州の人に芋煮会しよう!と言ったら「芋を煮る会?何それ?」と言われました笑

東北の人って冷たいの?

東北の人には 冷たい・寡黙・おとなしい といったイメージを持っている方も多いと思います。確かにそのイメージは大体合っている気もします。

なかなか関西の方のような陽気で明るい人は多くなく、自分から積極的に心を開いていく人はほかの地域に比べると少ないかもしれませんね。でも、都会のような冷たさはあまり感じないですよ。声をかけるのが恥ずかしいだけだったりします。控え目な人が多いです。

寒いのであまり口を開かないというのも聞いたことはありませんか?例えば1文字で意味がある言葉もあるんです。「け」だけで食え、食べなさい、という意味があったりしますよ!面白いですよね。東北人は口元が低燃費なだけかもしれませんね笑

他所の人に対して警戒する雰囲気はありますが、仲良くなれば大丈夫です。

まとめ

この記事では、東北地方・特に宮城県仙台市の住みやすさについて紹介しました。

東北には、「田舎」「雪で寒い」「人が冷たい」「何もない」といったマイナスイメージを持っている人が多いようですがいいところもたくさんあります!

東北へのお引っ越しに憂鬱な気分のお持ちの方に少しでも前向きになってもらえたら嬉しいです。お引っ越しの予定がない方も、ぜひ東北地方にも遊びに行ってみてくださいね。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント