転勤族の旦那さんを持つ働く奥さんは、育休をとって働き続けるのは可能なのか?疑問に思ったり悩むことはことはありませんか?
もし育休中にご主人が転勤になったら自分はワーママとして仕事を続けることはできるのか?それとも仕事を辞めるしかないのか…とっても迷いますよね。
私は実際に育休中に夫が転勤になりましたが、自分も引っ越し先へ異動するという選択をして、産休・育休から仕事復帰をすることができました!
この記事では、そんな転勤族の嫁である私が、育休中の夫の転勤でも仕事を辞めずに新しい勤務地へ異動で復職した体験をご紹介します。
育休の途中で旦那が転勤!退職しない選択肢を選んだ理由
私は夫とは別の会社で正社員として勤務していて育休を取得していました。そして子供が生後9ヶ月の頃夫が転勤になってしまいました!新しい夫の勤務地はそこから飛行機の距離…。
帯同すること、そして引っ越し先で新しい職場に復帰したいなぁと考えていました。
仕事を続けたい!新居の近くにも職場がある!
私も全国に支店のある会社で勤務していたこともあり、夫の転勤先の都道府県には運良く私の会社の支店が複数ありました! 新居はまだ決まっていない段階ですが、通勤時間としては30分~1時間くらいで通えそうなところがいくつかありました。
私の経験ある職種の空きや人員配置も分からない状況でしたが、もしかしたら新居の近くで復帰できるのでは?!と思ったのが始まりです。
退職の場合再就職は厳しいのが現実
もし退職したら、新居地ですぐ別の仕事を始めたいですか?でも、子持ちの就職ってとても大変ですよね。
子供が突然熱を出して仕事を休まざるを得なかったり…。働き始めたばかりの会社でその状況になるのはなかなか気まずい…。特に保育園1年目の子供は感染症オンパレード!で本当にしょっちゅう体調を崩します。
もし退職して、引っ越し先で新しい仕事を探すとしたら?
転勤族の嫁である私の採用条件は
- 1歳の子持ち(4月以降入園として)
- 両実家遠方。新幹線、飛行機の距離のため頼れない。
- 子供の体調不良で当日急に休む可能性大!
- できれば時短で働きたい
- 夫と同じ土日祝休みの仕事がいい
- また数年後には転勤するかも…
採用担当者だったらどうでしょう?
転勤族ではなく、長く働いてくれる人、子供のいない人、子供がいても親に頼れるので急な休みは多くない人…などなどもっと条件の良い人がいたら私が選ばれないと思います。
運良く夫婦どちらかの実家の近くに転勤になった場合は助けてもらえるかもしれませんが、また次の転勤がありますよね。やっぱり同じ会社を辞めない方が仕事は続けやすいです!
そして、仕事を辞めてしまうと保育園入園条件が【育休中→求職中】に変わってしまうのでポイントがかなり低くなり、入れる可能性も低くなってしまいます…
せっかく取得した育休や手当も貰いたい
お腹の大きい妊婦で産休まで辛くても働いてやっととれた育休です!もちろん復帰するつもりで休みましたし、育休手当ももらいたいですよね!退職してしまうとそこで手当ももらえなくなってしまいます。
また、引っ越し先で別の会社に就職したとして、次の育休も取りたい時はどうなるでしょうか?会社によりますが『1年以上の勤続』というの条件があることが多いと思います。
まずは1歳の誕生日前日まで育休が続けられます。復職できる支店,支社,店舗などが決まっていなかったとしてもとりあえず仕事を辞めないで育休の状態のまま会社と復職について相談しましょう!
女性活躍推進中の会社側の後押し
私の会社は、私が入社した頃自分の周りにワーママがいませんでした。なのでモデルとなる人がおらず、育休をとったものの本当に復職してやっていけるのかな?という気持ちがありました。
会社側も、結婚や出産で辞める人が多かったこと、採用に女性社員の割合が増えていることなどから女性のライフステージの変化でも仕事を続けてもらう環境を整えていくことをちょうど推進しているところでした!
上司も私で前例作りができて都合が良かったみたいでした笑
育休明けに転勤(異動)したい!会社へ異動希望の伝え方
では、実際に新居が決まったらそこから通えそうな支社•店舗や保育園との兼ね合いの希望を伝えていきましょう!
希望を伝える前に調べることや、出退勤の勤務時間など会社側の条件もあると思いますので確認してくださいね。
勤務候補地の希望を伝えてみる
さて、異動したい!となったらまずは引っ越し先から通えそうな支店や店舗の候補を伝えましょう。調べる際に、
•通勤の所要時間
•通勤のルート
を調べますよね。
そこで子供がいなかった今までと違うのは… 晴れの日!雨の日!それぞれの想定をしてみることです!!
出勤までに保育園の登園というミッションが加わるとなかなか体力と気力が必要です笑 ギリギリの想定でいくと雨の日は思ったより時間がかかってしまうことが多いですよ!
私は駐車場がなく車登園禁止の園だったので雨の日もレインコートで自転車! 脱いだり着たり、それだけで時間がかかりました。晴れていても子供の機嫌ですんなり登園できない日もあったりしますよね笑
保育園のことも加味して
- 入園希望の保育園の開園時間とお迎え時間
- 時短勤務の場合何時から何時がいいか
※または会社から言われた時間に出勤できるよう保育園を選ぶ必要がある可能性もあります
も相談しましょう。
条件によっては希望地より遠い支店でも会社の人員の関係や、先輩ワーママがいたり、と働きやすい場合もあるかもしれません。私が実際復職したのも自宅から最寄りの支店ではありませんでした。でも、過去にお世話になった上司がその職場に呼んでくれたので知っている人がいる安心感がとても大きかったです。また、同じく育休中の人がいて、近いタイミングで復職した人がいたのでお互い様と思える人がいて働きやすい環境でした。
経験業務に空きはある?職種が変わってもいい?
希望する支店に自分の経験した業務の空きがあるかどうか? なかったらどうなるのか?そのあたりも重要ですね。私は異動を2回したのですが、実は2回とも別の職種になりました!
もともとは営業で入社し、1回目の異動では経理、2回目の異動では営業事務です。どの経験も役立ったので良かったと思っています!
この職種だけは向いていない、この業務は朝・夕方が忙しいから時短で働くのは難しい、この仕事だったら変わっても前の経験を活かせそう!ということがあったら伝えてみると、空きのある支店に配属してもらえるかもしれません。
保活事情を確認!復帰できる時期は?
引っ越し先が決まったら保活ですね!私は元の職場で復帰する気満々だったので、引っ越し前の地域、引っ越し先の地域で2回保活をしました笑
復帰時期は
- 0歳児クラスでの4月入園
- 育休の終わる1歳の誕生日の前日
- 1歳児クラスへの4月入園
あたりが多いと思います。
私は1歳児クラスの4月入園を目指していましたが、引っ越しが10月、4月入園の締め切りが11月でした。全然時間がない!!毎日のように保育園見学をしていました。締め切り間近なので見学予約すらできなった園もありました。引っ越しの場合でも締め切りは融通をきかせてくれない自治体が多いと思います。
会社に復職時期を相談する際には
- 近隣の園でクラスの定員に空きはあるか
- 育休満了の1歳の誕生日前日に復帰できるように入園可能かどうか
- 1歳児クラス4月入園の締め切りに間に合うか
- 間に合わない場合何月入園を目指して保活するか
を確認の上話すといいと思います。
特に4月は会社も新入社員の配属や、他の異動などの人員計画をしているので急に言われても希望通りには無理だよ!となってしまうかもしれません。
育休中の夫の転勤で退職しないで異動したメリット・デメリット
仕事を続けたことでの私が感じたメリット・デメリットはこちらです
メリット
- 同じ会社で仕事を続けられることがまず大きなメリット
- パートなどをゼロから始めるのと違って給料も安心できる
- 昇給・昇格もこのままスキルアップしていける可能性がある
- もし職種が変わっても次の異動で活かせる場合もある
- また次の子供を考えている場合、復職1年未満でも育休をとることができる
- 保育園も育休中に該当するので育休明けは求職中と違って入りやすい
- 社内に知り合いが増えて、困ったときに聞ける人がたくさんできた
- 育休の手当てを最後までもらうことができた
デメリット
- 新しい人間関係+子供の急な病欠、早退などは精神的に疲れることも
- 職種が変わる場合は新しい仕事を覚える必要がある
- 引っ越し先でいろいろと生活環境が新しくなる中で働くのは慣れるまで大変
- 両実家の近くに転勤しない場合は頼れないので夫婦のみで頑張らなければいけない
未経験の業務は次の異動にも役立つことも
私は実際異動のときには新しい職種になりました。一見デメリットと思えるのですが、転勤族にはメリットになる部分もありますよ!
私も『新しい業務をまた覚えるなんて大変だな』という気持ちはありましたが、同じ職種でも異動するとお客様が変わったり、結局新しく覚えることって沢山あるんですよね・・・
経験のある職種が増えることで、私はまた次の異動の時には ”営業も内勤も両方できる人” になっていました!
社内のいろいろな業務が分かる人は重宝されます!それに、たくさん業務経験があることで向き不向きもより分かってくるので、次の異動では経験談から希望を伝えられるかもしれません。
パートや再就職を探すより収入面でもメリット
私は子供が生まれる前にも夫の転勤があったのですが、その時は「もう仕事辞めたいな~」という気持ちもあったので、引っ越し先で新しくパートでもしようかな、なんて思っていました。
でも同じ会社で仕事を続けて良かったことは何といっても給料面です。もしあの時新しくパートをしていたらきっと給料は半分以下、また次の夫の転勤で異動もできなかったはずです。
転職で正社員や契約社員などへの再就職であれば給料アップの可能性はもちろんありますが、退職し求職中になってしまっては保育園にもなかなか入れないので良い条件を探すのは結構難しいのではないかなと思います。
そういった面でもメリットは大きかったです!!
子供が小さいうちの異動は気を遣うことも多い
デメリットとして1番感じたのは仕事がやりづらい、決まずい状況が増えたなぁ。ということでした。
知らない人ばかりの環境へ自ら希望して異動してきた私。しかも保育園入園したての1歳児をもつワーママ。時短勤務で早く帰るし残業はできない・・・
急に「今日子供が熱を出したので休みます!」と電話をしたことも何度もありました。上司と打ち解ける前は特に気まずいです。出勤直後に保育園から電話がきて早退することもありました。
助けてくれる人もたくさんいる!
私の気まずい気持ちをいつも救ってくれたのは、”同じくらいの孫が近くに住んでいる声の大きなおじいちゃん上司” でした笑
「あ~それは大変だ!!しょうがないしょうがない!早く帰りな!うちの孫もこないだね~」なんてみんなに聞こえるように大きな声で(と意識はしていないと思いますが笑)言ってくれました。そして周りの人も自然と心配して声をかけてくれました。
普段の仕事はしっかりと
でもおじいちゃん上司は仕事の引継ぎをしてくれるわけではないので同じチームの人との人間関係は1番大切です。
普段はしっかり仕事をすること
空き時間ができたら進んで普段サポートしてもらっている人を手伝う
など気遣いや感謝の気持ちはとても大切にしていました!
まとめ
この記事では育休中に夫が転勤になった私の復職の体験記を紹介しました。
退職を選ぶのではなく、引っ越し先の職場に異動するという選択をして夫が転勤をしても育休からの復帰を叶えることができました。
帯同を迷っている人もいるかもしれません。まずは育休中だけ夫の転勤についていって生活してみる、それから考えても良いと思います!
また、新居から通える所が現実的にない、リモートワークもできない、本当に復職は絶対無理だ…とか、実際に復帰してみてからやっぱり無理だったから退職しよう。という選択でも良いと思います。
迷っている方のご参考になればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント